好評を博したARコンテスト第2弾 開催決定!!!
世界の拡張を“察知”できるのは誰か?未来を拓くクリエイターたちの、ホットでキャッチなARアプリの祭典が、また始まる。
概要
これまで日本のARは、企業主導のキャンペーン等で使われるに留まってきた感がありました。しかし、昨今のスマートフォンの普及とともに、ARがもたらすユーザ体験が私たちの生活により身近になってきています。また、KDDIによる「SATCH」の展開により、ARアプリの開発環境も飛躍的に向上しました。このような背景のもと、さらにARを身近にすべく、エンジニア・クリエイターを対象としたコンテストを再び実施するに至りました。前回に引き続き、皆さんからの斬新なアイデア、未来を拓く可能性が秘められた作品をお待ちしております。
主催:株式会社技術評論社/KDDI株式会社
| 応募条件 |
どんなアイデアでも応募可能!
|
|---|---|
| 応募期間 |
|
| 賞金 |
グランプリ作品には、賞金に加え副賞として、KDDI株式会社が「SATCH VIEWERサイト」および開発者向けサイト「SATCH Developers」を中心に、受賞者支援を積極的にお手伝いいたします。
|
| 応募方法 |
専用申し込みページをご覧ください。応募作品のお申し込み方法については専用ページに記載するほか、事務局よりご案内いたします。
PCからの応募のみとさせていただきます。 » 専用申し込みページ ![]() |
| 審査方法 |
|
審査委員長 |
![]() |
川田 十夢
1976年生まれ、熊本県出身。自身が発案したAR三兄弟の長男として、川田家の長男として、公私ともに長男として活躍。「AR三兄弟の企画書(日経BP社)」「ARで何が変わるか(技術評論社)」より出版。TVBros.で「魚にチクビはあるのだろうか?」、WIREDで「未来から来た男」など、多数の連載を抱えながら、日々余白を拡張するための発明に勤しんでいる。 http://alternativedesign.jp |
審査委員 |
![]() |
増田 和彦KDDI株式会社新規ビジネス推進本部副本部長
※2次選考より鴨志田 博礼(新規ビジネス推進本部 オープンプラットフォームビジネス部長)に変わります。
1963年熊本県生まれ。DDI入社後、事業者間交渉、監督官庁対応をはじめ、携帯電話システムの置局設計や交換ノードのサービス企画及び開発に従事。2000年のKDDI合併以降は端末企画、営業、事業企画部門等を経験し、2012年4月より現職。
KDDIのインキュベーションプログラム「KDDI∞Labo」のLabo長も兼務。 |
![]() |
阿部 淳也株式会社ワンパク代表取締役 クリエイティブディレクター
1974年宮城県生まれ。自動車メーカでのUIエンジニアを経て、IT部門でデザイナー、テクニカルディレクターを経験。2004年より都内のプロダクションにて多くのWebサイト・映像制作等にクリエイティブディレクターとして携わった後、2008年にインタラクティブ領域をメインとしたプロダクション"ワンパク"を設立。昨今ではARを活用した企業アプリ開発なども手がけている。
|
|
![]() |
花岡 洋一株式会社人間 代表取締役
1981年生まれ。大阪市天王寺区出身。娘の名前は環(たまき)。温厚な性格で人には優しいが、時間には厳しい。長所は行動力があるところで、短所は面倒くさがりなところ。好きなスポーツはテニス。芝職人である。 http://2ngen.jp/ |
|
![]() |
山根 淳株式会社人間 代表取締役
1981年生まれ。大阪市西成区出身。実家暮らし。小学生の頃は絵を描くのが好きで、クレヨンで描いた運動会の絵は校内の賞を受賞した。今までつき合った女性全員に「何を考えているかわからない」と言われ、母からも「淳はクールやな」と一定の評価を得ている。好きなスポーツはない。視力が悪い。 http://2ngen.jp/ |
|
![]() |
馮 富久株式会社技術評論社クロスメディア事業部 部長代理
1975年生まれ。横浜市出身。1999年4月技術評論社に入社。「Software Design」「Web Site Expert」両誌編集長就任後、現在は同社の電子メディア全般の責任者として、クロスメディア事業部を統括する。社外において「電子書籍を考える出版社の会」の事務局長やWebSig24/7モデレーターも務めている。
|
応募条件詳細
- 応募者は、本規約を含む日本語の規約に同意でき、かつ日本語の契約書による契約の締結が可能であることが条件になります。
- 応募者は、本コンテストへの応募にあたって弊社にご提出いただく企画書、アプリケーションファイル、紹介動画情報、その他一切の情報(以下総称して「応募作品」といいます。)が、応募者自らの作成によるものであり、応募者が正当な権利を有し、本コンテストへの応募及び弊社による利用が第三者の権利を侵害せず、第三者との契約違反を生じるものではないものであることを保証するものとします。
- 応募者は、法令または公序良俗に違反するもの、プライバシー権、肖像権等第三者の権利を侵害するもの、第三者を誹謗中傷するもの、弊社、後援企業、協賛企業、協力団体の適正な事業運営を妨げるもの、またはこれらのおそれがあるものが、応募作品に含まれていないことを表明し、保証するものとします。
- 応募者は、他のハードウェア、ソフトウェアまたはネットワークの機能を阻害することを目的とするウイルス、その他のコンピュータプログラム及びデータ等の有害なコードが応募作品に含まれていないこと、及び将来もこれらの有害なコードを応募作品に意図的に挿入しないことを表明し、保証するものとします。
- 応募者は、本コンテストに関連して取得する一般に知られていない全ての情報を秘密情報として厳重に取り扱うものとし、弊社の書面による事前の承諾なくして秘密情報を第三者に開示、譲渡、提供、漏洩しないことを表明し、保証するものとします。
- 技術評論社及びKDDIは、応募作品に関連して受領した電子データ、資料及び情報を返還しません。
- 免責について
- 技術評論社及びKDDIは、本コンテストの内容の変更、中断、遅延、停止、終了等により応募者に生じた一切の損失、損害等について、いかなる責任も負わないものとします。ただし、弊社の故意または重大な過失に基づく損害については、この限りではありません。
- 技術評論社及びKDDIは、本コンテストに関連して提供する情報の正確性や十分性について保証するものではありません。
- 本コンテストの開催に係る事項については、合理的必要性に基づいて、弊社判断により予告なく変更または中止される場合があります。 最新の情報は本コンテストの公式サイト(http://viewer.satch.jp/app_compe/)にてご確認ください。










